1.屈折検査
近視や遠視、乱視の度合いを測定。
レンズ装着後の適切な視力を確認し、レンズの度数も決定します。 |
|
2.視力検査・眼圧検査 |
屈折検査後に視力検査を行い、見えるか見えないかの自覚的な視力を確認します。
また眼球の内圧を測る眼圧装置で、眼球に瞬間的に空気を吹きつけ、角膜のへこみ具合から眼圧を測定します。 |
|
3.角膜形状解析
角膜のカーブや表面の形を測定し、
その人の目にあったコンタクトレンズを選びます。 |
|
4.角膜内皮細胞検査
5つの層からなる角膜の最も内側にある層を調べます。
コンタクトレンズの使用により、この細胞の働きが弱くなることも。
一定数以上が必要な細胞のため、数・形などを確認します。 |
|
5.細隙灯(さいげきとう)検査
医師による診察。暗い室内で、目に細い光の束を斜めの方向から当てて、
角膜、結膜、水晶体などに異常がないか調べます。 |
|
6.診察
目の健康状態や、生活習慣、趣味などを考慮し、コンタクトレンズに
適するかどうかを判断します。レンズの形状も決定します。 |
|
7.フィッティング
実際にコンタクトレンズを装用し、
着脱の練習を行います。
スタッフがマンツーマンでアドバイスします。
|